教習のポイント
ポイント1 技能予約はLINEでかんたん!
泉自動車学校は担当インストラクター制です。
適性検査・学科1を終了後に、受付カウンターで技能教習1時限目の予約をお取りください。
技能教習1時限目終了時に担当インストラクターと初顔合わせをし、LINEでお友達登録をしていただきます。
2時限目以降は、担当インストラクターとLINEで技能予約の打ち合わせをしてください。学校やバイト、仕事のシフト、 今後の学科受講予定などを担当インストラクターに画像で送っていただくと、予約の打ち合わせがスムーズにできます。 技能の予約が確定すると、送迎予約の『れんらくアプリ』の中の『バスを予約する』というところに表示されます。 教習時間に合わせて、忘れずに送迎バスの予約をお願いします。( 前営業日の15時まで )
ポイント2 学科の受講計画を立てよう!
「短期プラン」「短期&安心プラン」でご入校された場合は、当校から学科教習や技能教習についてのプランをお渡ししますので、それに従って受講していただくこととなります。
「通常プラン」「安心プラン」でご入校された場合は、ご本人が学科教習の計画を立てることになります。
入校手続き等で渡される学科予定表を見て、受講できる時間帯に赤丸など目印をつけて、計画してみましょう。
技能教習の予約をする際は、受講する予定の学科とかぶらないようにすると、効率よく教習が進められます。
ポイント3 効果測定を受けてみよう!
技能が順調に進んでも、学科試験で不合格になると教習を先に進めることができません。
早めにゆとりをもって勉強しておきましょう。
各検定前に効果測定に合格しておかなければ、検定を受検する資格がありません。
仮免前効果測定について
修了検定を合格した後に「仮免学科試験」があります。
この「仮免学科試験」の模擬テストとして行われるのが「仮免前効果測定」です。
修了検定を受検する前に、必ず「仮免前効果測定」に合格しておきましょう。
問題は50問の○☓式で、45点以上で合格となります。(30分の時間制限あり)
卒検前効果測定について
卒業検定に合格した後に免許センターで「本免学科試験」があります。
この「本免学科試験」の模擬テストとして行われるのが「卒検前効果測定」です。
卒業検定を受検する前に、必ず「卒検前効果測定」に合格しておきましょう。
問題は95問の○☓式で、90点以上で合格となります。(50分の時間制限あり)
待合室のパソコンや、ご自身で所有しているパソコンやスマートフォンを使って、学科自習システムの問題をできるだけ多く解くことが、学科試験合格への近道です。
ポイント4 不安な点は何でも相談を!
技能の予約や学科教習の進め方、その他教習について等、分からないことや不満があれば、インストラクターやフロントスタッフに何でもご相談ください。
スタッフ一同で皆様の自動車学校ライフをサポートします。
ポイント5 心身ともに健康な状態で、受講しましょう!
「昨夜一睡もしていない」「疲れて頭がボーっとする」などいろいろな教習生の方がいらっしゃいます。
心身ともにベストな状態でないと集中力が途切れてしまい、教習の上達が遅れたり、教習中に思わぬミスをしてしまう場合があります。
安全運転を身につけていただくため、体調管理には十分気をつけてください。
また、教習中に気分が悪くなった場合は、お近くのスタッフ、もしくは教習を担当するインストラクターに遠慮なくお伝えください。